看護師科 専門課程
修業年限:3年 [昼間]/定員:40名 [1学年]
Conceptコンセプト
- 准看護師から看護師へ
- 看護師科では准看護師の専門的知識・技術・態度を基盤とし、
さらに、看護学全般の基礎を総合的に深く学んでいきます。
本校では、科学的根拠に基づいた看護の実践ができる看護師を育成します。
医療機関などで働きながら看護師を目指せるよう配慮します。
Feature特色
-
01推薦入学制度あり准看護師養成所、高等学校(衛生看護科)において、准看護師免許を取得見込みの者。准看護師養成所、高等学校(衛生看護科)において准看護師免許を取得した者。 または、中学校を卒業し、准看護師免許取得後3年以上実務経験のある者で看護師資格取得を強く希望する優秀な学生は、本校看護師科への推薦入学が可能です。
-
02学業と仕事の両立病院などの保健医療施設に就業しながら通学できます。
-
03実習施設施設・設備、指導スタッフに恵まれた実習施設で、学内で習得した知識や技術を用い、理論と実践を結び付けた臨地実習を行います。
授業日程
学年 | 内容 | 期間 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|---|---|
1年生 | 講義 | 4月~3月 | 火・木・土 | 8:50~16:00 |
臨地実習 | 7月の2日間 | 未定 | 8:00~16:30 | |
2年生 | 講義 | 4月~12月 | 月・水・金 | 8:50~16:00 |
臨地実習 | 11・12月 | 月~金 | 8:00~16:30 | |
1月~3月 | ||||
3年生 | 臨地実習 | 4月~10月 | 月~金 | 8:00~16:30 |
講義 | 11月~2月 | 月・水・金 | 8:50~16:00 |
実習機関(予定)
総合病院を中心とした、多数の恵まれた施設・設備・指導スタッフのもと臨地指導を行っています。
・ 関門医療センター
・ 山口県済生会豊浦病院
・ 山口県立下関総合支援学校
・ 下関市立下関保健所
・ 下関市立保育園・子ども園
・ (医)社団葵会稗田病院
・ (医)松涛会安岡病院
・ (医)愛の会光風園病院
・ 下関市豊浦地域ケアセンター
・ 東亜訪問看護ステーション
・ 勝山訪問看護ステーション
・ あかね訪問看護ステーション
取得可能な資格
- 看護師
- 高度な看護技術を駆使し医療の現場を支える。
- 資格取得方法
- 高等課程<准看護師科>(昼間2年)→専門課程<看護師科>(昼間3年)
→看護師 資格取得
他の准看護師養成校→専門課程<看護師科>(昼間定時制3年)
→看護師 資格取得 - 就職先
- 病院、クリニック、訪問看護ステーション、老人保健施設等
卒業後の資格
1. 看護師国家試験の受験資格
2. 保健師・助産師学校の受験資格
3. 専門士(医療専門課程)の称号付与
カリキュラム
区分 | 科目 | 単位数 | |
---|---|---|---|
基礎分野 | 科学的思考の基盤 | 情報科学 | 1 |
論理的思考 | 1 | ||
英語 | 1 | ||
化学 | 1 | ||
人間と生活・社会の理解 | 生物学 | 1 | |
心理学(人間関係論) | 1 | ||
倫理学 | 1 | ||
家族論 | 1 | ||
小計 8 | |||
専門基礎分野 | 人体の構造と機能 | 解剖生理学Ⅰ総論、消化器系 | 1 |
解剖生理学Ⅱ呼吸器・循環器系 腎臓・泌尿器系、内分泌系・生殖器系 |
1 | ||
解剖生理学Ⅲ骨格・筋系 神経・感覚器系 |
1 | ||
栄養生化学 | 1 | ||
疾病の成り立ちと回復の促進 | 病態生理学総論 | 1 | |
疾病論Ⅰ感染症・内分泌・生殖器 | 1 | ||
疾病論Ⅱ呼吸器系・循環器系 | 1 | ||
疾病論Ⅲ消化器系・肝臓・腎臓・泌尿器系 | 1 | ||
疾病論Ⅳ運動器系 | 1 | ||
疾病論Ⅴ脳神経系・感覚器系 | 1 | ||
治療論Ⅰ手術療法・麻酔・放射線療法 | 1 | ||
治療論Ⅱ臨床栄養学 | 1 | ||
治療論Ⅲ臨床薬理学、臨床検査 | 1 | ||
健康支援と社会保障制度 | 保健医療論 | 1 | |
社会福祉 | 1 | ||
関係法規Ⅰ | 1 | ||
関係法規Ⅱ | 1 | ||
小計 17 | |||
専門分野 | 基礎看護学 | 基礎看護学概論 | 1 |
基礎看護学技術Ⅰ看護過程 | 1 | ||
基礎看護学技術Ⅱコミュニケーション技術 | 1 | ||
基礎看護学技術Ⅲフィジカルアセスメント | 1 | ||
基礎看護学技術Ⅳ共通基本技術・日常生活援助技術・回復促進援助技術 | 1 | ||
臨床看護技術 | 1 | ||
基礎看護学実習 | 2 | ||
地域・在宅看護論 | 地域・在宅看護概論 | 1 | |
地域・在宅看護論 訪問看護援助技術 | 2 | ||
地域・在宅看護支援論 | 1 | ||
地域・在宅看護対象論 | 1 | ||
地域・在宅看護論実習 | 2 | ||
成人看護学 | 成人看護学概論 | 1 | |
成人看護学Ⅰ健康危機状況における看護 | 1 | ||
成人看護学Ⅱセルフケアマネジメントとセルフケア再獲得に向けての看護 | 1 | ||
成人看護学実習 | 2 | ||
老年看護学 | 老年看護概論 | 1 | |
老年看護学Ⅰ高齢者の健康障害時の看護 | 2 | ||
老年看護学実習 | 2 | ||
小児看護学 | 小児看護学概論 | 1 | |
小児看護学Ⅰ小児看護技術 | 1 | ||
小児看護学Ⅱ健康障害のある小児の看護 | 1 | ||
小児看護学実習 | 2 | ||
母性看護学 | 母性看護学概論 | 1 | |
母性看護学Ⅰ周産期にある対象の理解 | 1 | ||
母性看護学Ⅱ周産期にある対象の看護 | 2 | ||
母性看護学実習 | 2 | ||
精神看護学 | 精神看護学概論 | 1 | |
精神看護学Ⅰ精神に障害を持つ人の理解 | 1 | ||
精神看護学Ⅱ精神看護の基本技術 精神に障害を持つ人の生活と看護 |
1 | ||
精神看護学実習 | 2 | ||
看護の統合と実践 | 看護管理と研究 | 1 | |
災害看護 | 1 | ||
医療安全 | 1 | ||
統合技術 | 1 | ||
統合実習 | 2 | ||
小計 47 | |||
総合計 72 |
年間行事
-
4April入学式
-
5May基礎看護学実習開始(2年生)
-
6Juneスポーツ大会
-
8August夏期休暇
-
11November施設見学(3年生)、学園祭、開学記念日
-
12December冬期休暇
-
1January領域別実習開始(2年生)(1月〜10月)
-
2February看護師国家試験
-
3March卒業証書授与式